小遣いを増やす方法は、ここをクリック

アイカサとは、傘のシェアリングサービスの使い方・スポット・料金は?【注目のスタートアップ】

アイカサLINEトップ画面

会社の帰りや、買い物帰りに、雨が降ってきて、仕方なく、ビニール傘を買った経験はありませんか?

そして、買ったビニール傘が、突風にあおられて、すぐに壊れた経験もありませんか?

買ったビニール傘を酔っ払って、電車に忘れてしまったことはありませんか?

僕は何度も経験があります。そして、いろいろ考えた結果、僕が選択したのが折りたたみ傘を持つことでした。

折りたたみ傘は便利ですが、カバンに入れるとかさばってしまいます。すごく荷物が大きくなった気分になるんですよね。

そんな、雨の日の憂鬱を晴らしてくれるサービスがあります。

傘のシェアリングサービス 「アイカサ」

日本一の傘シェアリングサービスです。

Newspicksのスタートアップ特集にも取り上げられ、7月8日に開催されたLINEのPlatform Meetupにも参加し、かなりの注目を集めている。スタートアップ企業の一つです。

アイカサの使い方とスポット、料金をまとめてみました。

アイカサとは、傘のシェアリングサービスってなに?

わかりやすいイメージでいうと、自転車のシェアリングサービスの傘バーション。カーシェアの傘バーション。というところです。

返す場所がどこでもよいとか、少し違うところはあるものの、イメージとしてはそんな感じです。

アイカサとは、どんなサービスか?

アイカサの傘立てが、設置されているスポットで、傘を借ります。

雨がやんだり、屋根のあるところに入ったりと傘が必要なくなったら、アイカサの傘立てが設置されているスポットに借りた傘を返します。

傘を借りたスポットと別のところでも、全然OKです。

アイカサのスポットがあれば、雨が降る予報でも、傘を持たずに外出して、アイカサを使って過ごすこともできます。

傘は雨が降っていいない時、屋内では邪魔な荷物になってしまいます。その悩みが解消される活気的なサービスです。

アイカサ傘立て

←アイカサの傘立て


他のタイプもありますが、オーソドックスなタイプです。

社長の丸川さんは

「傘が壊れるのは、会社の責任」

と語っていて、傘はかなり丈夫に作られいます。

アイカサは、どんなところで借りれるの?

2019年7月10日時点は、東京都と福岡県に設置されています。

加盟店舗数は272店舗(6月25日時点)とありますが、実際にアプリの画面で東京都を見ると、かなりの数がすでに設置されてきています。

東京のスポット
東京都のアイカサスポット
福岡のスポット
福岡県のアイカサスポット

アイカサと提携している企業も電車の大手から、小売のコンビニ・ラーメン屋と幅広いです。

設置するお店側としては、雨の日はお客さんが減るので、それを少しでも増やしたいという狙いがあります。

雨の日にお客さんが少ないことに困っているお店はたくさんあるので、もっと広がっていく可能性があります。

アイカサの使い方は?

アイカサは、傘のシェアリングサービスという画期的なサービスなのですが、使い方も、画期的です。

今までの感覚だと、専用のアプリをダウンロードして、登録して利用を始めるのが、一般的な利用の仕方でした。

なんと、LINEですべてが完結します!

LINEすごいですけど、LINEで展開することを決めたアイカサもすごいです。

確かにLINEのユーザーは若いですから、利用層としてもあっているんですね。

さて、ではLINEの画面を順番にみていきましょう。

アイカサの利用登録方法

STEP1.アイカサを検索して、友達になる

アイカサを友達登録

検索窓で、「アイカサ」と入力

アイカサ〜傘シェア〜

が出てきますので、友達になります。

STEP2.アイカサのメッセージを確認する

アイカサトーク画面

早速、アイカサから、メッセージ?トーク?が届きます。

支払いも全部LINEでしますので、情報を登録しないと利用できません。

左下の青い部分をタップ

「アイカサに登録された方へ利用開始はコチラをタップ」

STEP3.アイカサの使い方説明を見る

使い方説明その1

使い方の説明が画面になります。

使い方 その1

スポットを見つける

使い方説明その2

使い方 その2

傘についているQRコードを読みとって傘をかりる

使い方説明その3

使い方 その3

アイカサスポットに傘を返す

返却したアイカサスポットのQRコードを読み込んでおしまい

使い方説明その4

料金の説明画面

1日70円で何回でも、どこでも、かりてOKです。
料金については、あとで詳しく説明します。

ユニークな料金体系になっています。

STEP4.アイカサにLINEの情報を連携

連携画面

LINEの情報をアイカサと連携する許可画面がでます。

この時点では支払い情報は一切連携されていません。

STEP5.アイカサへの支払い方法を選択

アイカサ支払い方法登録画面

支払い方法を選んで登録します。

クレジットカード
LINEPay
のどちらかを選択します。

LINEPayの方が便利なので、LINEPayにしました。

アイカサ決済情報登録完了

登録が完了したら、とじるをクリック

アイカサ利用開始画面

傘を借りる/返す

ボタンが表示されるようになり、いつでも利用できるようになりました。

これで登録は完了です。いつでも使えるように登録しておくことをオススメします。

アイカサの使い方

使い方は、簡単です。

アイカサ使い方

使い方がわかりやすい動画はこちらです。

男性だけど、使い方がわかりやすいバージョン

わかりやすさよりも、かわいい女性が出てる方がいいヒトはこちらどうぞ。

かわいい女性がアイカサを利用するバージョン

使い方がシンプルなので、普及しそうですね。

ユニークなポイントとしては、傘に3桁のダイヤルがついていて、スマホに表示される番号にあわせないと、傘が開かないという仕組みです。

借りる場所と返す場所が違ってもいいのは大きな魅力ですね。

アイカサで、かりた傘が壊れたらどうなるの?

アイカサでかりた傘が破損してしまった場合は、全てアイカサが負担して修理します。ユーザーが追加でお金が発生することはありません。

ただし、ユーザーが故意に壊した場合は除きます。

アイカサでかりた傘をなくしたら、どうなるの?

アイカサでかりた傘をなくしてしまったら、返却ができないので、ずっと課金されてしまいます。なくしてしまったら、「買取」をすることで、課金をとめることができます。

アイカサ買取申請画面

マイページ→設定→買い取り申請

アイカサの利用料金

料金もユニークな制度になっています。

1日あたり70円

出勤する時、会社の最寄り駅で雨が降ってきたので、70円でアイカサをかりて、会社の近くで返す。

ランチの時は雨が降ってなかったけど、帰る時間にはまた雨が降ってきたので、会社の近くのアイカサで借りる。駅で返す。

自宅の最寄駅では降ってなかった。

これでも70円です。1日というのがいいですね。

アイカサ利用料金

1ヶ月の間に6日間かりると、その月はそのあと何日使っても月末までは、420円!

毎月ビニール傘を買う人はいないかもしれませんが、ビニール傘を買うよりも安い金額が上限になっているのは一つのポイントですね。

アイカサは便利なだけじゃない!

プラスチックの海洋汚染が、話題になり、ストローがプラスチックから紙に変わったり、廃止されたりしています。

ストロー200本分のビニールを削減できる方法があります。

それが、ビニール傘を使わない、捨てないことです。

ビニール傘1本=ストロー200本分

プラスチックを使っています。すごい量ですよね。ストローを断ったり、使わなくなるのと同じように、ビニール傘を使わない事が環境への配慮にもなります。

もう一つ!あります。

日本人のモラルの高さです。

アイカサは極端な話し、マナーが悪い社会では機能しない仕組みだと思います。

みんなが、ていねいに傘をあつかい、かえしてくれることが前提のサービスです。これは日本ならではビジネスモデルだと思います。

アイカサが成り立つのは、日本にいる人はマナーがいい、モラルが高いという証明になります。海外からの旅行者が増えているので、さらにこのサービスは重宝されます。

日本という国の一つのアピールポイントにもなり得る素晴らしいサービスです。積極的に利用して、エリアの拡大や、傘シェアリングを広めていきましょう。

アイカサは、採用活動中です。

募集職種は、エンジニア職、企画職、マーケティング職、マネージャー職です。おそらくこの中で、一番募集人数が多いのが、エンジニア職でしょう。

エンジニア職は、世界的にも不足していると言われていますし、今後AIの活用が進むにあたって、どんどん需要が高まっています。

もし、募集職種の中に、自分がすぐになれる職種がない人は危機感を感じたほうがよいです。

おそらく、成長産業になりえるWebを活用したサービスの展開では、上記の4職種が主になり、それ以外はどんどん需要が減っていきます。

でも、今さらエンジニアなんて出来ない、文系だしと思うかもししれませんが、「プログラミング」を習得できる、「プログラミング留学」を検討してみてください。

未経験から、エンジニアへの道が開けます。無料でオンラインの体験会に参加できます。

未経験者を対象としたプログラミング体験会をやっているTECH::CAMP
15,000名が参加しています。出来る側、稼ぐ側、生き残る側への一歩を踏み出そう!
公式サイト:https://tech-camp.in

IT系の業界への転職に興味があるヒトは【年収UP率 71%】IT業界への転職にはtypeがオススメ!【業界別利益率ランキング】もオススメです。