投資は勉強しなくてもできる!?OK!プロに任せる投資信託という運用と、最近ではロボットに任せる運用、ロボット投資という運用があります。
投資は勉強しないとできない。
毎日経済ニュースを見て、タイミングを逃すと大損してしまう。
大きな利益を取りこぼす。
など、マイナスになる可能性があるなら、得をしなくてもよい。
と考える人も多いと思います。
大きな損も、大きな利益を上げる可能性は確かにありますが、無茶な投資ここでは自己資金以上の取引をする事をしない限りは、大きな得や損にはなりません。ここでオススメするのは、貯金するくらいなら、投資してもらっておいた方がいいという程度です。
仕事中にタイムリーに投資に関する情報をみて、売買することができる人はごく一部だと思います。そんなことをしなくてもかわりにやってくれるサービスはあります。しかもプロが!もしくはロボットがやってくれます。
実際、投資というと株や、投資信託、FX、不動産、国債などいろんな商品があってなにから初めていいのかよくわからないという方もいると思います。
僕自身も投資の勉強を初めて最初の投資に踏み切るには勇気がいりました。コツコツ貯めたお金を投資するのは勇気がいります。最終的に僕がたどり着いたのは貯金の代わりに、プロに任せる投資信託や、AIに任せるロボットアドバイザーに預けることにしました。
確かに銀行は1,000万までは銀行が倒産しても保証してくれるので、安心は安心ですが、そのかわり金利がほぼ0%なので増えません。でも、投資信託やロボットアドバイザーは増える可能性があります。確かに減る可能性もありますが、増える可能性の方が高いです。
自分で考えて資産運用をする時代は終わりを迎えるかもしれませんとは言い過ぎですが、貯金のかわりに、投資信託やロボアドバイザーが普及していくこてとは現実的にその方向に進んでいると思います。
ロボットがあなたの性格を診断し、あなたのかわりに運用するサービスがはじまっています。
ロボアドバイザーについて、特徴やメリット、デメリットも解説してきます。
目次
ロボットアドバイザーとはなにか?

ロボアドバイザーとはそもそもなに?AIと関係あるの?

ロボットがあなたにかわって、預けたお金を、最適に運用してくれるサービスですしかも、そのロボットは人口知能(AI)を搭載しています。
投資について、過去のデータを全て分析して、過去の経験から未来を予測する機械が、あなたのかわりに資産運用をしてくれるサービスです。
どういった時にどういった資産が価格変動するのかを過去何年にもさかのぼって蓄積されたデータを分析したデータから未来を予測し、資産運用をしてくれます。
だから、投資の勉強をしたりしなくても、はじめようと思えばすぐにはじめられます。
最初に、あなたのお金に対する特徴をいくつかの質問でAIが分析し、最適なプランを提案してくれます。提案されるプランがちょっと違うなと思う時は診断をやり直すことができます。
このプランは運用をはじめてからでも変更は可能です。
ロボアドバイザーって大丈夫なの?

なんとなくAIと聞くと、まだ開発途中で不安定だったり、間違っていたりするのではないか?と思う人もいると思います。
AI=自動運転のようなイメージだったりするからだと思います。
AIが未発達のように語られる原因の多くは、「画像」処理に関することが多いです。自動運転もその一つです。
AIは画像以外にも数字などのデータを扱います。この数字データを扱う分野においてはすでに人間よりもAIの方が優れていることが証明されています。
囲碁もチェスも将棋もすでにロボット(AI)が人間のプロに勝っているニューズをご覧になった事があると思います。
これは、まさに数字データを取り扱う事が人間よりもAIの方が優れている事の証明となります。
これらは画像認識は必要なく、数字をもとに計算することで勝算が変わるからです。数字データがすでに蓄積されて、数字として処理できる情報量はすでに圧倒的にロボットが勝っているのです。
ましてや投資の素人と過去のデータをすべて解析できるロボットとでは、勝敗は明らかでと思います。
ロボットアドバイザーの利用者数は?

日本でNo1の「Wealth Navi」には、すでに12万人以上の人が利用しており、1,400億円運用されています。
No2のTHEO(テオ)で5万人、楽ラップで2万人が利用しています。
日本国内だけでも、合計すると約20万人がすでにロボットアドバイザーを使っています。すごい人数と金額だと思うかもしれませんが、もっと進んでいる国はあります。
先行しているアメリカでは、2020年に2.2兆ドル(約220兆円)に達すると言われています。すでに1兆ドル近い金額が運用されています。詳細はこちら
そもそも日本よりもアメリカの方が、資産運用の意識が高い国です。貯金よりも投資をしています。ただし、貯金がメインの日本でもすでに20万人が利用し、1,400億以上の運用がはじまっています。
AIの活用先としては、一番結果が出やすいのはもしかしたら、投資なのかもしれません。過去データやニュースが蓄積されて整理されている業界でかつ、数字だけで完結する業界であることもAIと相性がいい証拠と言えそうです。
ロボアドバイザーにはどんな種類があるのか?

ロボアドバイザーの中にも2つ種類があります。アドバイス型と投資一任型です。
- アドバイス型:資産運用方法を提案してくれます。
- 投資一任型:資産運用方法を提案してくれて、その方法で運用してくれます。
運用プランを提案してくれるところまで、ロボアドバイザーが売買まではやらない「アドバイス型」と提案ではなく、運用と、リバランス(調整)までしてくれる「投資一任型」の2種類です。
オススメは、「投資一任型」です。
なぜか?「アドバイス型」は最終的に自分でその運用をするのかしないのか?調整するのかしないのかを判断しないといけません。ロボットが提案したのをタイムリーに反応して対応することは難しいからです。
それにロボ・アドバイザーが提案してくれている内容に、投資初心者がNOというのは難しいです。その「NO」という答えには、根拠がなく、失敗する可能性が上がってしまうと思います。
ロボアドバイザーがAIを駆使して成功する確率は、すでに運用実績として証明されています。参考にウェルスナビの運用実績を掲載しておきます。
サラリーマンが、働きながら、株の動きを考えてAIの提案を検証している暇はないと思いますので、AIにまかせてしまうことが得策だと思います。

ロボアドバイザー(投資一任型)のメリット

- あなたにあった投資運用をしてくれる
- ほったらかしで最適な運用をしてくれる
- 少額からはじめられる
- いつでも引き出し、解約できる
- 税金の申告もやってくれる
ロボットアドバイザーはあなたにあった投資運用をしてくれる
投資一任型のロボアドバイザーはすべて登録の際にあなたの診断からスタートしている。実際の登録画面をみてみよう





公式サイト:https://theo.blue


公式サイト:https://wrap.rakuten-sec.co.jp
すべてのサービスが診断からスタートしていています。
この診断によってあなたの投資に対する考え方、お金に対する考え方を診断して、最適な資産運用を提案してくれます。あとは、お金を入金すれば運用を開始してくれます。
この診断は何度もやり直すことができるので、納得するまでやり直しても問題ありません。
診断結果に応じて、国内株式・外国株式・国内債券・外国債券・REIT・その他などに分配し、積極的な投資なのか?消極的な投資なのか?中間なのか?を提案してくれます。
1つの株や1つの市場にかたよることがなく、分散投資を提案してくれるのです。分散投資をすることでリスクが軽減され、失敗する確率が下がります。
いろいろな金融商品を勉強しなくても、分散して投資がスタートできることのメリットは大きいです。
ロボアドバイザーは”ほったらかし”で最適な運用をしてくれる

診断が終わって、その結果に納得したら、後は入金するだけでOKです。
それ以降は気になる時にログインして、資産状況を確認するだけでいいのです。毎日株価をチェックして、売るのか買うのか?を考える必要はありません。
また、一定期間を過ぎれば、リバランスといって、資産配分を組み直すこともしてくれます。これは、診断した時のままの資産配分だと、診断結果にそぐわない運用になってしまうこともあるからです。
診断結果に基づいてその時点で一番最適な方法に調整をしてくれます。運用を開始すれば、基本はまったくノータッチで問題ありません。
一時的な入金での投資もできますが、積立の投資もできるので、給料天引き貯金のイメージで給料天引きロボアドバイザー投資ができます。
ロボアドバイザーは少額からはじめられる

少額からはじめられることは、ロボアドバイザーの大きな魅力の一つだと思います。
まとまった大きなお金がなくても、資産運用が開始できます。投資信託も同様に少額から可能ですが、投資信託を選ぶこと自体が面倒だったりします。ものすごくたくさんの種類がありますから。
ロボアドバイザーはすべておまかせなので、選ぶ必要もなく、少額からはじめることができます。
人気No1のウェルスナビと楽ラップは10万円からスタートできるので、ボーナスやインセンティブが入ったタイミングにでも、検討してみてください。最初の運用を開始するには10万円必要ですが、その後の積立は1万円からもでも可能です。
今、人気急上昇中のテオは最初から1万円からスタートできます。
1万円なら、積立貯金の一部をロボアドバイザーにまわしたり。少し飲みに行くのを控えてみるとすぐに出せる金額だと思います。
貯金するのもいいですが、ロボアドバイザーに任せて投資をはじめてみるといいと思います。
ロボアドバイザーはいつでも引き出し、解約できる

やめたくなれば、いつでも今持っている資産を売却することが可能です。少しだけロボアドバイザーにあずけている金額から、崩したいというときにでも、引き出すことができます。
出金の手数料が無料のロボアドバイザーもありますし、少額から出金できるサービスもあります。
投資に関しては無理して、掛け金を捻出するよりも、生活に影響があまりない金額で投資を始めることが、望ましいです。ずっと引き出さなくても良いくらいの金額を毎月積み立てることをオススメします。
最初から無理をして出金することを前提にしてしまうと良い運用結果が得られない可能性もありますので、余裕を持って運用しましょう。
ロボットアドバイザーは税金の申告もやってくれる

投資を面倒だと考えてしまう理由に、納税の問題があると思います。実はロボアドバイザーに限らないのですが、ほとんどの金融商材は確定申告が必要のない仕組みが導入されています。
ロボアドバイザーで運用していて、利益がでても、確定申告は必要ありません。口座を作成する時に、特定口座(源泉徴収あり)を選択すれば、証券会社がかわりに税金の支払いも全部やってくれます。
これは、ロボアドバイザーにかかわらず、他の証券口座を解説する時も同じなのです。口座を開設する時は「特定口座(源泉徴収あり)を選択するようにしましょう。
ロボアドバイザーの注意点

もちろんメリットばかりではなく、デメリット?注意点があります。
- 投資なので元本が割れることもある
- 手数料がかかる
- 非課税対象にならない
ロボアドバイザーは投資なので、元本割れもある

いくらAIを使って分散投資をしていても、100%利益を出し続けることも、100%リスクを回避することもできません。
できるのは、リターンを最大化させたり、リスクを最小化させることです。
もちろん元本割れをすることもあります。
ただし、元本割れをしても、ロボアドバイザーが修正し、お金を増やすための運用を継続してくれます。
元本が割れると、すぐに投資を怖がって二度とやらないという人もいますが、それまでに利益が出ていた時もあったように変動するものです。プラスになっていた事があるようにマイナスになることももちろんあります。
元本が割れた時の考え方のコツは、
「投資素人の自分がやっていたら、もっと大きな損をしていた。ロボアドバイザーだから、これくらいの損失ですんでよかった」
と考えると、すこし救われる気分になります。元本が割れると、利益が出ていたタイミングの気分や考えを忘れてしまう人がいますが、下がったら、次は上がるだろうくらいの気持ちでいればよいと思います。
リスクを取れないのであれば、銀行に預けるという選択肢になるのですが、それは逆に将来へのリスクを見ないことになり、結局一番大きなリスクを背負っている可能性があることも忘れないでおきましょう。年金不足は隠蔽しても結局訪れてしまうので、自分で対策をしておくことが必要です。
ロボアドバイザーも手数料がかかる

ロボアドバイザーにも手数料がかかります。各社によって差はありますが、年間約1%程度。
自分で投資信託を購入すれば、もと手数料が安いものもありますが、その代わり勉強や選択、売買、運用の見直しなどはすべて自分でやらないといけないです。
他の投資商材を売買する時にももちろん手数料はかかりますし、投資商材ごとに違います。
自分で投資していたら、かかる手間をロボアドバイザーがかわりにやってくれていると思えば、1%くらい支払ってもいいのではないでしょうか?
ロボアドバイザーは非課税対象にはならない

ロボットアドバイザーは非課税対象になりません。
注意点というか、いちおう記載をしておきますが、最近NISAとかiDeCoが非課税になるという仕組みが普及してきました。
ロボアドバイザーは非課税の仕組みは使えないです。NISAにもiDeCoにも対応していないです。このサイトでオススメしている投資一任型のロボアドバイザーは2019年5月時点では非課税の対象として認められていないです。
ロボアドバイザーでいくらお金が増えるのか?

まず、下の表を御覧ください。
ウェルスナビが公開している運用実績の一覧表です。どのプランでも全てリターンが出ています。しかも最低でも7.5%という状況。仮に100万円運用していれば、7万5000円〜18万6000円の利益が出たことになります。
7万円増えると嬉しいですよね?
ただし、これはあくまでもこの時期の期間に投資していた結果であって、この先同じだけの利益がだせることを保証するものではありません。
投資は自己判断で常にリスクとメリットがあることは認識しておいていただきたいです。
結局どのロボアドバイザーがオススメなのか?

オススメはウェルスナビです。
人気No1ですし、ロボアドバイザーとしての運用金額、利用者数ともに圧倒的です。
専用アプリもあり、運用実績の確認もしやすいです。楽ラップは楽天証券のサイトでの確認で、アプリがないのが少し使いにくいです。
「お金を増やす」だけではなく、「お金を減らさない」(税金最適化機能もあり)、他社のサービスよりも、ウェルスナビは結果的に多くのお金を手元に残すことができる可能性が高いです。
はじめるのはとても簡単!

ウェルスナビで始めると決めた方は、以下のサイトで診断をスタートし、画面に沿って操作をしていくだけですぐに登録が完了する。
公式サイト:https://www.wealthnavi.com
まとめ

- AIを駆使したロボットが資産を運用すサービス
- あなたの性格を診断し、心理的負担のないプランを提案してくれる
- すべておまかせでお金を入金するだけでOK
- 資産の再配分も全部AIがやってくれる
- 少額からはじめられる
- 税金の申告もやってくれる
- 元本割れのリスクはある
- 手数料がかかる
- 運用実績で最大18%もおかねが増えている
- かんたんにはじめられる
コメントを残す