自分で気づいてないけど、自分で自分を追い詰めてしまってないですか?
仕事は楽しいですか?努力しすぎてませんか?周りが頑張ってるから無理に合わしていませんか?
入社、異動、転職、昇進、転勤など、いろいろな環境変化があります。努力をしても結果がなかなか出ない人もいると思います。
転職をすすめたり、頑張ることをやめましょう、努力するのをやめましょう!というつもりはないです。
今、結果がでなくて苦しい状況をどう考えて切り抜けるかを一度立ち止まって考えてみてもいいのではないでしょうか?
目次
成果がでないのに、努力し続けることなんてできない!
マジメな証拠
マジメな人ほど、罠にハマりがちです。
このページを見ている人は、おそらくもれなく全員がマジメな人です。成果が出せるようになりたい、今の努力が報われるようにしたい!と思っているからこのページを読みすすめているはずです。
このサイトでは前向きに突き進め的なことを発信することが多いのですが、それはあくまで、その記事を見て、そうだ!共感してくれる人に向けての話で、そうじゃない人には無理にそれを押し付けるつもりはありません。
”意識高い系と言われる人たち”や”ストレス耐性が異常に高い人”には絶対にわからない状況ですから。精神論が先にくるような上司や先輩には理解してもらえないことも多いと思います。
サボっているわけでも、手を抜いているわけでもです。充分頑張っています。
まずは、自分はマジメに頑張っていることを認めて、深呼吸をしましょう!
今の「努力」は正しい「努力」?

次に考えてほしいことは、成果につながる努力ができているのか?ということです。
例えば、マラソンでも、コースを間違えていたら、どんなに一所懸命走ってもゴールにはたどりつけないでしょう。
バスケットボールで野球の練習をしていたり、ピン球でバスケットボールの練習をしていたりしてないでしょうか?
正しいツールで、正しい方法で、正しいルートの上で、努力できてますか?
正しくないツールや方法、ルートの上でない努力ほど虚しいことはありません。
ゴールのない迷宮をさまよっているようなもので、その迷宮を全力でダッシュしている。でもゴールいたどりつかない原因を、努力が足りないからと思ってしまい、もっと全力でダッシュしないといけないと思ってしまう。
知恵の輪は”力ずく”では解けないですよね?正しい方法でやらないと壊さないかぎり解けないはずです。チカラいっぱい知恵の輪をひっぱって、取れない。それはチカラが足りないからだ、もっと気合いれて、チカラを入れないとダメだ!
と思っているような状況になていないでしょうか?
成果が出ない時は、正しいツールで、正しい方法で、正しいルートで努力ができているのか?を考えてみてください。それが間違えているとずっと成果が出ない可能性があり、ムダな努力をしてしまっている可能性があります。
正しいかどうかが、わからない場合は、どうなったら成果が出た!と言えるのか?を考えて、それに向けて正しい努力をしましょう。
精神論で片付かないことの方がいい
頑張っていること、努力していることは自分できめましたか?

努力していることを自分できめたのか?は非常におおきなポイントです。だれかに言われてやっていることは、努力し続けることは難しいです。
もちろん、それができる人もいますが、人に決められたものに納得をして自分で決めたのと同じ状態にできている人だと思います。そういうことができると人に決められた成果でも努力し続けることができます。
でも、そうじゃなく、納得できなかったり、自分で決めていないので、よくわからいないこともあると思います。そういう時に努力ができなくても、不思議ではないです。
自分で努力することを決められないこともあると思いますが、その時は成果がはっきりわかる状態にすることが大切です。
成果は見える・わかりやすいものになっているのか?
そもそも成果は、わかりやすいものでしょうか?なにかすごく抽象的な概念になっていたりしませんか?
例えば、わかりやすいものにする。とか、きれいにする。前よりよくする。とか基準がはっきりしていないと、成果がでているのか?努力が正しい方向にむかっているのか?少しでも前に進んでいるのか?がわからなくなります。
成果を数字で表現して、具体的に成果がわかる状態にしましょう。
例えば、
わかりやすいもの:わかりやすいと言ってくれる人を10人にする。
きれいにする:ゴミが一つも落ちてない状況にする。きれいと言ってくれる人を10人にする
前よりいい:どの部分を良くするのかを決めて、その部分に対して、以前より良いという人を10人にする
など、抽象的な成果にも、具体的な数字をなにかしらいれないと、成果の基準がわかりにくく、努力している過程もわからず、努力が継続できなくなります。
成果はわかりやすい状態になっているのか?
この2つがないと努力を継続することはできない。
楽しさや希望を求めるのをやめる

仕事を楽しめとか、楽しいことを仕事にするということがたくさん発信されていて、いったい自分が楽しいことってなんだろう?とか、やりたいことってなんだろう?とか考えてしまいますよね?
自分で選んだ仕事でも、楽しくないこともたくさんありますし、目の前の仕事がとんでもなく楽しいことをしている!と思える状態にある人は、少ないと思います。
そもそも仕事を楽しむという幻想は捨ててもいいでしょう。
ほとんどの人が働きたくて働いているわけではない。その証拠になるかわかりませんが、宝くじが売れますよね。宝くじにあたって一生困らないお金を手に入れても今の会社で働き続けると回答する人は少ないのではないでしょうか?
楽しい仕事なら、お金に関係なく、やりたいですよね?でも宝くじにあたったら、他のことの方が楽しいから、仕事はしたくないんですよ。
仕事なんて、そもそも楽しいものではないと決めてしまった方が気が楽になります。だって、楽しかったら、何億お金があってもやりたいですよね?
そのレベルで楽しんでいる人は起業家として自分で会社をやっているレベルの人たちだと思います。
あなたはそこまでの成果を出すとんでもない人になろうとしているわけじゃないですよね?
もし、そこをめざして働いているなら、今、この瞬間に一旦諦めた方がいいです。もしくは今の環境をすぐに飛び出して自分が楽しめる環境を作るか、そういう環境に飛び込んだ方がいいでしょう。
宝くじにあたって数億円を手にしたら、楽しくてやりたいことは仕事と答える人は少ないはずだ。
それでも仕事を楽しむ方法

仕事そのものを楽しめる人間は非常に少ないですが、楽しむコツはあると言えばあります。自分の中で小さな成果と小さな努力のステップを設定するんです。
誰かが決めた成果や目標は変更できないです。
でも、その手前に自分なりの小さな成果や、努力が継続できたことを褒める基準を決めるのです。
成果が出るから、ヤル気がでる!から
ヤル気が出るから、成果が出せる!
と発想を変えてみませんか?
成果を出している人は自信に満ち溢れているように見えます。今の自分とは大きな差があると自分を過小評価してしまいがちです。成果が出たから、自信があるのではなく、自信があるから、成果が出た!と言える部分もあります。
だから、あなたは密かに自分の努力を自分で認める小さな基準をクリアしていきましょう。自分なりの基準でもクリアすると楽しく、自信につながります。それを大切に積み重ねていきましょう。
本当はお金があるなら、できれば働きたくない人の方が多いから宝くじが売れるのです。仕事よりも楽しいことがあるんです。もしくは仕事は楽しくないから辞めたいのです。できるのであれば。
思いついた目標の半分にする。
絶対に高すぎる目標を自分にかさない。
自分で気づく事は難しい

マジメな人ほど、気づけない”壊れていく自分”
頑張り屋さんで、努力家である人は自分が精神的に強いと思っている傾向がある。だから、多少無理してでも、その状況のまま続けてしまう。
その多少の無理がいつの間にか、体に変化をもたらしてくる。わかりやすく表面的に出てくると自分でも気づくし、周りにも説明しやすいが、気づかない程度であらわれることの方が多いです。
自分で気づけないケースが多く「朝起きれない」「食欲がない」「眠れない」「不注意になる」などなど、日常にできていたことができなかったりすることがあると、それは要注意!
気づいていないストレスの嵐になっている可能性があります。
そういう時は無理にストレスの環境にいる必要はない、有給が取れるなら、休んでも問題ない。そんな状況で会社にいっても、ろくに働けないで座っているだけになってしまいます。
「精神論で乗り切れ!」と言ってきたり、「うつ病診断なんて今すぐ俺でも取れるわ!」というような上司がいるのであれば、会社を速攻で辞めるべきです。
医療が進んでいて、心療内科や精神科が治療として必要とされている。
精神疾患に対する知識がなさすぎる環境は精神疾患を悪化させることしかない。マジメで、努力家の人間が、意図して、会社に行きたくなくなったり、日常生活に支障をきたしている時点でおかしいのです。
もう一つストレスとなっている可能性があるのが、完璧主義です。そもそも、あなたが完璧をもとめてしまう傾向はないだろうか?実は社会はミスしてもおおきな問題はなくおさまります。
あなたが一つ失敗したからといって、何億円もの損害が発生して、会社が倒産するようなことにはならないですし、それに1日休んでも、退職してとしてもなんとか会社はまわります。
そして、会社が存続することも大切ですが、あなたが生きていることの方が大切です!会社はまた作れます、でも、あなたはまた作れない!絶対に無理です!!
責任感が強い、完璧主義になってしまっているからこそのプレッシャーだったり、逆に価値発揮しないといけないプレッシャーがあなたを襲っている可能性はありませんか?
ミスしてもなんとかなるし、なんとかできる。それが組織であり、チームで、会社だとある意味割り切る部分をもってもいいと思います。
だれでも失敗する。自分にも人にも期待しすぎるのをやめよう。
環境から抜け出すことも必要

SNSで傷つく人は見なければいい。関わりたくない人とは関わらなければいい。その選択ができるのであれば、その選択をして自己防衛をすることが重要です。
あわない人間もいるし、あわせられない人間もいる。自分が傷ついてしまっている原因がわかったら、そこから離れよう。
そんなの無理?
そんなことはない、自分以外はすべて絶縁することは可能だ。
会社を辞めても追いかけて嫌がらせしてくるような奴はほとんどいないし、いたら訴えてやればいい。彼氏や彼女、奥さんや旦那なら、苦しい決断かもしれないが、別れることもできる。血縁関係は切りにくいかもしれないが、、それも切ろうと思えば連絡を断つことはできる。
自分を守ることを最優先に考えてもいい時期もある。今がそれかもしれない。無理して大丈夫な振りをしている間は、いい方向には進みにくい。
足を骨折したのに、固定せずに、松葉杖も使わずにあるき続けるよりも、固定して、松葉杖を使った方が早く治るのと同じです。
自分を守ることが必要なら、「周りは関係ない!」と切断してしまうこともできる。その選択をする自由を持っているのはあなただ。
アキレス腱がキレても会社に行くのか?無理矢理歩くのか?そんなことできないです。心の病も怪我と同じで治療が必要なんです。
それが難しい理由は自分の固定観念じゃないだろうか?
固定観念ではなく、その環境を捨てられない時は、専門医に診てもらいにいこう。心療内科があるのは、内科や外科と同じで、人間にはそういう病気があるということだ。心療内科に行くと終わりではない、心の傷も治ります。
きちんと治療したほうがいいんです。
職場やまわりも理解するべきで、風邪をひいている時は、「早く帰れ!」とか「お大事に」と言うのと同じです。
自分のことを一番に考えて何が悪い?

休めないとか、辞めれないと思っているはこんな風に思ってないだろうか?
「自分が担当だし責任もってやらないと」
「この仕事は自分にしかわからない」
「リーダーだから、示しがつかない」
「自分が休むとみんなが困る」
あなた自身は唯一無二の存在ではあるけど、会社の存在や役割は分担したり、分解すればなんとでもなる。
もしかしたら、あなたのように「正確に複数のことをすばやく」対応できる人はいないかもしれないが、「時間をのばしたり」「複数人で分担・確認」することでかわりに業務はまわるのです。
大統領でも、首相でも、代わりがきくのに、あなたの代わりが誰にもできないというようなことはまず考えられないです。
今の会社や環境で、疲れ果ててしまっているなら、少し休みをもらってでも、リフレッシュして、もう一度全力で働ける方が、結果的には、会社も自分も周りの人もハッピーではないでしょうか?
たぶん大丈夫だ、くらいに思ってみたらどうだろうか?
ここまでの話も含め、病院にもいったが、職場のことが原因で治らないのであれば、その会社は辞めた方がいいでしょう。
ただ、それで必ず幸せになれるかどうかは、正直わからないです!
でも、今よりは良くなる可能性を秘めていると思います。
精神的に自分の限界を超えている状態にある人が、その環境に居つづけるより、そうじゃない環境で働いたほうがいい。その方が努力もしやすいから、成果が出やすい。
周りとの関係が良好であれば、サポートも受けれるでしょうし、余計に成果が出やすいと思います。転職して違う世界に行くことは不安も多いが、良くなる可能性はあるんです。
逆に、今の環境に5年、10年い続けて、幸せな自分を想像できるでしょうか?
残り続ける選択が本当に幸せなのか?
そう本当に思うのであれば、残る方がいいのかもしれないですが、他の会社の方が幸せになれる可能性があると思うのであれば、違う会社を探してるのもいいでしょう。
どうやって転職先を探すのか?

次の会社は絶対に失敗したくない!今と同じ状況になりたくない!
そのための転職活動です、焦る必要はないです。しっかりさがしましょう!
今はネットで会社の内部の情報がわかる時代になってきています。人材を採用している企業が掲載されている、転職ナビサイトに登録して、どんな会社があるのかをみるのが一般的です。
ただし、ナビサイトに掲載されている会社は競争率が高い傾向があります。応募する時の心構えとしては、基本的に落ちると思って応募した方がいいです。
不合格が続くと、どんどん自信がなくなってしまうので、あまりオススメはできないです。自分の知らない業界の研究や職種を探すのに使うといいかもしれません。
クチコミサイトと言われるサイトがあります。退職した人や転職を考えている人がクチコミで会社を評価して書いているサイトがありますから、みることをオススメします。
これで社内の雰囲気やどういった人が多いのかが何となくわかります。
絶対にオススメなのが、エージェントに会うことです。なぜエージェントに会うことをオススメするかというと、エージェントは転職のプロです。今までにもたくさんの人が転職しているのを支援しています。
あなたのキャリアからどういう仕事が向いているのかを提案してくれるでしょう。
エージェントを上手に使うポイントは「一緒に伴走してくれる人」を見つけること。ナビサイトや、クチコミサイトとエージェントの最大の違いはどういう人が受かるかを知っていることです。
エージェントが紹介してくれた企業に行きたいと思った時に、どうすれば受かりやすいか!を教えてくれる。そういうノウハウを教えてくれる業者を見つけましょう。
登録や面談はいつでもできますが、、会いに行くのは早い方がいいです。人に話すことで自分の考えが整理されてスッキリしていきます。
それに求人は取り合いだし、出会いが重要。採用が決まって募集が終わる求人もあれば、今日から募集が始める求人もあります。
早くエージェントにあっている方が、自分にあう求人に出会えれる可能性が高いです。
オススメのエージェントは以下
第二新卒エージェントneo
転職相談しやすさNo1、転職満足度No1、面接対策満足度No1
親身になって、相談に乗ってくれるエージェントが多く在籍している。
マイナビジョブ20’s
20代に特化した20代・第二新卒・既卒向け転職エージェント
ウズキャリ
ブラック企業を除外していることを特徴にあげているサービス。
以下はエージェントではないですが、スカウトを受けるサービスです。MIIDAS(ミイダス)
応募するのではなく、あなたの経歴を公開して、企業からオファーが来るサービス。新しいものが好きなら試してみてもいいでしょう。
未来は明るいのか?
今の会社に入社すると決めたのは?
おそらくあなただろう、もし誰かが決めたとしても拒否しなかった選択をしたのはあなただ。
会社を辞めるのを決めるのは?
これもあなただ。あなた以外に基本的には決めることはできない。
この先、幸せかをきめるのは?
間違いなく、あなただ。どういう価値観で何を幸せと思うかを決めるのはあなただ。この先を幸せにできるのはあなた自身しかいない。
求める環境やどれくらいの努力、どれくらいの成果、どれくらいの報酬、それ以外にも幸せを感じる状態がどんな状態なのかはきっと想像しづらいと思います。何が幸せかを考える前に、努力していることが幸せと思える、”なにか”をみつけることが幸せへの近道かもしれませんね。
この記事が役に立った人にオススメの記事





